テストステロンを低下させる可能性がある食品とは?

テストステロンは、男性の健康はもちろんのこと様々な面で男らしさを爆上げしてくれる最強ホルモンです。

まさに男らしさの根源とも言えるテストステロンですが、その大半は食事や睡眠などの生活習慣で分泌されています。

効率的にテストステロンを増やそうと考えるのであれば、食生活や睡眠の質を改善することが一番の近道です。

しかし、食生活を改善し、良かれと思って食べていた物が実はテストステロンを下げる効果があったなんてこともあります。

そこで今回は、テストステロンを下げる可能性のある食品をいくつか紹介したいと思います。

テストステロンの減少による影響

テストステロンは、男性の健康に欠かせないホルモンであることから、減少すると様々な面で悪影響を及ぼします。

もしこのような症状に心当たりがある場合は、テストステロンが減少している可能性があるのでチェックしてみてください。

  • 身体的症状
    • 筋力の低下、筋肉が付きにくくなる
    • 休んでも疲労感が取れない
    • メタボリックシンドローム(お腹周りの脂肪増加・血圧の上昇・高血糖)
  • 精神的症状
    • やる気が出ない、集中力の低下
    • 寝つきが悪い、不眠
  • 自律神経の症状
    • 頭痛やめまい
    • 耳鳴りや耳が詰まったような感じ
    • 倦怠感
    • 息切れや動悸

テストステロンの低下は異性からのモテ度にも影響!?

テストステロンが高い男性の方がモテるという話を聞いたことがありませんか?

テストステロンが高い男性は、男らしい容姿になったり、行動力・決断力が向上したりとエネルギッシュな印象なので必然的にモテる要素が多くなります。

最近モテなくなったなー

なんて思う方は少ないかもしれませんが、モテ度は1つのバロメーターとなりそうですね。

テストステロンを下げる可能性のある食品

基本的に適量であればテストステロンの減少に大きく影響する食品はほとんどありません。

しかし、過剰摂取によりテストステロンが低下する可能性のある食品はいくつかあります。

ナリンゲニン・フラノクマリンなどの植物科学物質を含む果物

ナリンゲニンやフラノクマリンは植物科学物質の1種であり、この成分がどちらも女性ホルモンを活性化させる作用を持っています。

そのため、女性ホルモンの分泌量が増加することによって男性ホルモンが抑制され、テストステロンの減少に繋がります。

フラノクマリンやナリンゲニンは、グレープフルーツ、はっさくなどの柑橘類に多く含まれています。

特にグレープフルーツは、他の柑橘類より含有量が多いため、過剰摂取には注意が必要です。

一方、柑橘類の中でも料理の添え物として使われるレモンやカボスなどにはほとんど含まれていません。

柑橘類は、クエン酸やビタミンCが豊富に含まれており、疲労回復や風邪予防、生活習慣病の発症リスクを低下させる効果があることから、そういった栄養素はレモンやカボスなどで摂取することをオススメします。

アルコール

お酒が大好きで毎日の晩酌は欠かせないなんて方もいると思います。

そんな大人の娯楽として嗜まれるお酒ですが、アルコールはテストステロンを生成する働きを低下させる危険性があります。

夜の晩酌が唯一の楽しみなのに・・・禁酒なんて無理だ!

なんて思いますよね。

そこはご安心ください。

テストステロンを下げるのは適量以上のお酒を長時間飲んだ場合です。

むしろ適度なお酒であればリラックス効果があるため、テストステロンの分泌にも期待できます。

適度なお酒とは、1日平均純アルコール20gと言われています。

お酒の種類で表すとこのくらいの量が1日の目安となります。

お酒の種類/アルコール度数1日の摂取量
ビール/5%500ml
チューハイ/7%350ml
ワイン/12%200ml
日本酒/15%180ml
焼酎/25% 100ml
ウイスキー/43%60ml

また、ビールに関しては原料であるホップにナリンゲニンが含まれています。

適量なら問題ありませんが、ビールを好んで飲む方は注意が必要かもしれません。

甘い食べ物

甘い食べ物に含まれている糖質は脳などの重要な栄養源ではありますが、過剰摂取は肥満や糖尿病を引き起こすリスクがあります。

テストステロンの低下に関しては、盛んに研究がされ始めており、肥満は総じてテストステロンを低下させることが分かっています。

そのため、適切な糖質の摂取量を把握して食生活を送ることが大切です。

また、適切な糖質の摂取量は体型や活動量によって異なるので以下の計算式で算出してみてください。

1.標準体重を求める

身長(m)×身長(m)×22=標準体重(㎏)

標準体重(㎏)×身体活動量(kcal/㎏)=適正エネルギー量(kcal/日)

身体活動量・数値活動レベルの定義
低い 25~30生活の大半が座っている、デスクワークなど軽作業が多い職業。
普通 30~35通勤や買い物などで一定の立っている時間や移動の時間がある。
立ち仕事が多い職業。
高い 35~移動や立っている時間が長い。1日1時間以上は力仕事に従事している職業。

2.炭水化物の必要エネルギー量を算出する

適正エネルギー量(kcal)×0.5~0.65(※)=炭水化物必要エネルギー量(kcal/日)
※総エネルギーの50~65%を炭水化物から摂取するのが目安とされています。

3.糖質量を求める

炭水化物の必要エネルギー量(kcal/日)÷4=糖質量(g)

この計算式で算出された糖質量(g)が1日の摂取量の目安となるので参考にしてください。

甘い物が無性に食べたくなる方はストレスが原因かも!?

甘い物が無性に食べたくなる時ありますよね。

それはストレスを感じているサインかもしれません。

人間は脳がストレスを感じると食欲を増進するホルモン「コルチゾール」が増えます。

さらには、ストレスを緩和しようとストレス軽減の役割を果たすホルモン「セロトニン」を分泌するために甘い物を体内に取り入れようとします。

その結果、甘い物をドカ食いしてしまうことになるのです。

難しいかもしれませんが、出来るだけストレスを溜めないように自分に合ったストレス発散方法を見つけることが大切です。

トランス脂肪酸を含む食品

トランス脂肪酸は、油脂を製造する過程である「水素添加」によって作り出されます。

そのため、トランス脂肪酸は、水素添加した油を含むマーガリン、ショートニング、それらを原料にした菓子パンや洋菓子などに多く含まれています。

そのほかにもファーストフード、冷凍食品、カップラーメン、揚げ物などにも含まれています。

トランス脂肪酸を過剰摂取すると心筋梗塞などの動脈疾患のリスクや肥満、アレルギー疾患を引き起こす可能性があると指摘されています。

また、健康な男性を対象にして脂肪酸の摂取量と男性ホルモンに関連した研究においてトランス脂肪酸の摂取量が多いほどテストステロン値が減少したと報告されています。

このようにトランス脂肪酸には様々なリスクが潜んでいることから、アメリカでは2018年に食品への添加が禁止になっています。

日本では未だ規制されていませんが、トランス脂肪酸は様々な加工食品に含まれていることから知らないうちに過剰摂取してしまう可能性もあります。

食品を買う際は、栄養成分表にトランス脂肪酸の表示があるか確認してみましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です